動くことが大好きで、体を使うことで覚えることもたくさんある低学年クラスではありますが、終始動いての活動ばかりでは逆効果になることもあります。
体を動かした後は、静かに座ってひとりひとりテキストに向き合って今の活動を目と手を動かしながら、確認したり、チエックしたりする時間も大切です。
♪Open Shut Them を体を動かしながら楽しく歌い、英語の指示を聞いてみんなで動いて楽しんだ後、じっと絵を見ながらひとりでの活動。真剣に向き合っていました。
動くことが大好きで、体を使うことで覚えることもたくさんある低学年クラスではありますが、終始動いての活動ばかりでは逆効果になることもあります。
体を動かした後は、静かに座ってひとりひとりテキストに向き合って今の活動を目と手を動かしながら、確認したり、チエックしたりする時間も大切です。
♪Open Shut Them を体を動かしながら楽しく歌い、英語の指示を聞いてみんなで動いて楽しんだ後、じっと絵を見ながらひとりでの活動。真剣に向き合っていました。
今日のテーマは3つ!
I know. I don’t know. I don’t understand.
をレッスンの前に練習し、レッスン中にどれか1つ使おう!と提案しました。
テーマを決めると積極的にそのフレーズを使おうとしてくれ、みんなクリア。
少しずつがどんどん多くなり、英語でいえることが増えていく。
たまにはこういうタスクをあたるのもいいですね!
早めに到着した生徒たち、壁の世界地図に向かってお互いにクイズを出し始めました。
「(国の名前)はどこだ?」「ここでしょ!」”Yes!”(と、ここは英語で返事!)興味の範囲が広がっているのですね。冒頭から感心!
会話の練習では、前に出てスキットスタイルでしようと誘うと、”No!”との答えが返ってきました。子どもっぽいと感じたのかなぁと思い、じゃー、その場でペアーワークでしようか?と言うと、全員が”Okay!”と快い返事です。
A: It doesn’t work. B: I think I can fix it. (直す振りをきちんとして)Here you go. A:Thanks. You’re so smart!
筆箱のファスナーが引っかかって開かないジェスチャをするペアーあり、逆に閉まらなくなって困った状況設定をするペアーあり。身近なもので工夫していました。またまた感心させられてしまいました。
生徒自身が考える状況下では、集中力が高まるのですね。アッという間にレッスンが終わりになり、本人たちも「あれっ、もう終わり?!」と驚いていました。
本日からまた、本年度の幼児単発クラスが始まりました。
月に2回、火曜と木曜の3時半から4時10分まで開催されます。
本日のテーマは 【数字】
Seven Stepsの歌を聞かせて、いっしょにまねするように仕向けたのですが、
お声は出ず。。。。
その歌に合わせて列になって行進したり
プラスチックエッグを、先生の言う数だけとってみたりと
数にちなんだ活動を色々やりました。
数字の認識はあるかなと
数字のマグネットを見つける活動もしてみたところ
上手にできました。
このあと、Seven Steps の歌を再度歌ったら
大きな声で上手に歌ってくれたのには、講師もびっくり。
レッスン終了後に一言、
『はじめはわからなかったけど、だんだんわかってきた。』
年上のごきょうだいたちが聞いているCDを何となく耳にしていて
あ、あの歌だ!と幼児ちゃんたちのなかでつながったようです。
歌って知らないうちにおぼえているものなのですねえ。
今頃きっと、おうちでごきょうだいたちと、
Seven Steps の歌を合唱してくれていることでしょう。
3回目のレッスンもみんなの元気なご挨拶から始まり、自分でテキストを用意し、荷物を決められた場所に置き、出席シールをもらう、宿題の報告をするというレッスンを始めるための一連のルーティンにも慣れてきたレベル0のクラス。
今日は、The Sky Book 1 のユニット1まとめの時間でしたが、英語を聞いて体を動かす、という最初のゴールは全員問題なく合格。Who wants to try? のこちらの声掛けに Let me try! と手を挙げることもできるようになり、I can do it! とご褒美シールもらえました。
新年度の使用テキストSpeech Navigator 3には、豊富な語彙が含まれています。でも、生徒各人にとって、覚えたい!・覚えるべき?語彙はそれぞれ異なっているものです。
ユニット1を復習しながら、、生徒各人が必要と思った語彙をノートにまとめていくことにしました。予想以上に互いに異なる語彙を選択していて興味深かったです。
今後は、自分のものにできるように更に使う練習をしていきます。楽しみです!!
元気にご挨拶をして登場後、まだ時間があったので教室のパペットの備品で遊び始めました。せっかくだから英語でお話させてみたら、と声をかけると、そうだね、と言いながら楽しそうにHi! How are you? What’s your name? などどなりきって会話をしていました。
どんな名前なのかな?と聞いていたら、ケロケロ君とケロ子ちゃんでした。なんと、ふたりとも100歳でした。覚えた英語を使って遊んでいる様子は、なんともいえず。もっともっといろんなこと聞きあえるように頑張ろうね!
先週から開講した新クラスMelonクラス!
レッスン2回目の本日でもうすでに和気藹々とお友だちとの関係も上々の様子でした。
英会話たいそうでBONGOを初めてやったのですが、しっかり英語でルール説明を聞き取り、ゲームを楽しんだようで、早速one more time! と声が上がって盛り上がりました。
まずは楽しんで通ってもらえるよう講師も張り切ってます!!
まだまだ新規生徒さん募集中です!
新3・4年生お待ちしています!
いつもクラス開始時刻に余裕を持って到着する生徒たち、My Achievement Bookを取り出して、Can I have a sticker, please?と出席シールをもらって貼り終わると準備万端の様子です。
Did you do your homework?と聞くと、Yes, I did it! と即答が返ってきました。(少し違う状況でしたが、I did it!を習ったばかり)
では、ボードに書いてと言うと、Sure!と気持ちの良い返事が返ってきました。皆が揃ったところで、先生役になってもらって答え合わせをしました。
宿題で自分なりに復習してきたことは自信があるのですね。じょうずに先生役ができました!本人たちも、できることが増えてリーダーシップを発揮できることが嬉しそうでした!!
レベル6にもなりますと
テキストについているCDの
読み上げ速さもナチュラルスピードになり
初めの頃はとっても早く感じます。
ゆっくりなら自分で読める文章も
CDに合わせて読もうとすると
なかなか口がついていかないです。
でも、それに負けずに頑張って継続練習していくと
だんだんと口が動くようになっていきます。
がんばろう!