小学1年生クラスの、夏休みの課題絵本は
Bears in the Night.
この絵本を、夏休み中に、
自分でCDをしっかりと聞いて、何度も練習して
2学期に初めのレッスンでの音読大会で発表します。
きょうは、みんなで読み合わせしてみました。
けっこう、真似できています!
4月から始まったクラスで
英語のレッスンを開始してわずか4ヶ月ですが
いままで鍛えてきた英語耳と口が
効果を現してきている証拠ですね。
9月の音読大会が楽しみです。
小学1年生クラスの、夏休みの課題絵本は
Bears in the Night.
この絵本を、夏休み中に、
自分でCDをしっかりと聞いて、何度も練習して
2学期に初めのレッスンでの音読大会で発表します。
きょうは、みんなで読み合わせしてみました。
けっこう、真似できています!
4月から始まったクラスで
英語のレッスンを開始してわずか4ヶ月ですが
いままで鍛えてきた英語耳と口が
効果を現してきている証拠ですね。
9月の音読大会が楽しみです。
1学期終了後の2週間のBreakが終わり、今日からレッスン再開です。
日焼けして元気いっぱいの生徒たち。How are you?と聞くと即答でI’m fine!
2時間目の中学生クラスのある生徒は、朝からTokyo Disney Seaに遊びに行った
帰りだったそうで、買ったもの、食べたもの、乗った乗り物等々を興奮気味に
教えてくれました。
レッスンでは、会話を続けるコツを練習しました。Really? I see.だけでなく、
Oh, you did!That’s cool! But why ~?など自分の個性を盛り込んでいて、なかなか
よい展開で感心!! 宿題もしっかりしてきて、それぞれの案をsharingすることが
できました。
今週は夏休みで通常レッスンはお休みです。でも、英語が話したくてうずうずしてし
まう生徒もいるはず!そこで毎年この時期に特別な「お楽しみレッスン」を開催して
います。クラスの壁を取り払って、低学年グループ、高学年グループそして中学生グ
ループに分かれて、午前中から夕方まで、普段は顔を会わせることのないクラスが合
同でレッスンを楽しみます。
年長さんから中学生(卒業生の高校生も参加して)のグループまで、
自己紹介をし合った後は、ペアーやグループ対抗でゲームをしたり、クイズに答えた
り、自分たちで考えて出しあったりしました。
そして、一緒におやつを食べて、See you later, alligator! 楽しい一日でした!!
金曜日クラスが、本当の意味での本部校1学期最終レッスンを締めくくりました。
ゲストの先生、そしてこの暑い中来てくださった保護者の方々と楽しい時間を過ごしました。今まで毎回のレッスンで頑張って練習してきたことを、普段通り、いえいえ、いつもよりしっかり堂々と発表することができ、こちらが感激する場面もたくさんありました。みなさんに一緒に歌ってもらったり、飛び跳ねてもらったり、インタビューに答えていただいたり(ご年齢まで嘘偽りなくこたえてくださった方もいらして・・・すみませんでした。)Show and tell でお見せした絵に、思わず「かわいい~~~」の声も。それぞれの成長ぶりに、笑顔で皆さんお帰りになりました。
みんな、最後まであきらめずに頑張ると、晴れ晴れしい気持ちが広がるね。これからも、クラスみんなで仲良く頑張りましょう。
1学期総まとめ Big Open Class Day に保護者の方々が参加してくださり、発表を温かい拍手でこたえてくださり、また一緒にゲームに参加していただいたり・・・
低学年クラスは、おうちの方達が見ていてくれたり、一緒にできることが嬉しくてたまらない様子。その気持ちが、体をとろけさせているのか?なぜか立ち姿がくねくねしてました。(笑)大好きな ♪Who Took the Cookies from the Cookie Jar も、大人数で歌って遊ぶと楽しさも倍増。アルファベット小文字の復習として行ったBingoもお母様のお一人が優勝!大歓声が上がっていました!こういう楽しい経験が、次へのモチベーションにつながるはず。暑い夏ですが、まだまだ頑張りましょう!
今までに、何度もこの日を経験している高学年クラスはさすがに、その場で瞬時に対応して処理することもできますね。7月に入り、お休みが続全員での練習が十分にできなくて心配なこともありましたが、チャンツ、スピーチ、スキット、文章作り、ゲストの先生とのやりとりなど、どれもこちらの助けは必要なく、やり遂げました。この経験が、やる気とまたこれからの反省として生きてくる事を期待しています!
今日も、1学期の締めくくりのオープンクラスデー(保護者参観ミニ発表会)でした。
先週一通り復習して、皆準備万端のはずでした。ところが、暑さのため体調不良を
押してきてくれたA子ちゃん、とても笑顔どころではなく、回りのみんなも心配顔で
スタート。でも最後までしっかりと発表できました。やさしくサポートしたみんなも
立派です。学んだ表現を使ってのお買い物スキットも楽しくできました。
2時間目のレベル7クラス(中1中心)では、先週は期末試験があったり、宿泊行事で
欠席を余儀なくされた生徒もいて、準備万端とはいかず。でも、レッスン前半で
パワーポイントでスピーチ用のスライドを仕上げてスピーチの練習をしたり、ゲス
トの先生へのインタビューをリハーサルして、発表に臨みました。参観してくださっ
保護者の方からも、It was wonderful! I liked your presentation.とお褒めをコメントを
いただいて、皆ほっと胸をなでおろしました。
夏休みを挟んで、また2週間後にレッスン再開です。そうそう、宿題も忘れずにね!
レベル1のクラスは、今日が生まれてはじめてのオープンクラスデー。
歌、会話、アルファベット、絵本といろいろと発表。
初めはちょっと緊張してましたが
だんだんなれてきて、元気いっぱいに発表。
ゲストの先生とも楽しくやりとり。
この第一歩が、大きなステージでの活躍につながります。
レベル5のクラスは、なんどもオープンクラスデーを体験しているので
いつもと変わらずリラックスして発表。
そして、クラス全員でパートナーをどんどん変えて質問しあう活動を
わきあいあいとできました。
このあと保護者の方々にも参加していただき、
違う質問で同様にやって盛り上がりました。
今日は、今学期に学んだことを保護者の方の前で発表するオープンクラスデー
でした。堂々と自信を持って、今自分のできることを発表するのが目標です。
小学生クラスでも、司会進行も自分たちで務めながら、自己紹介・歌・会話・ゲスト
の先生へインタビューなどを行いました。最後は、ゲストの先生とフォニックスのゲ
ームをして楽しみました。頭上の飾りのアルファベットも使って復習するというゲス
トの先生のアイディアで生徒たちは、よりリラックスしたようでした。
中学生クラスでは、自分たちで考えた奇抜なTalk Showに保護者からも笑いが
起こったり、画像を見せながらしたスピーチに大きな拍手が寄せられました。
4月スタートしたレベル0のクラスで、今週初めての保護者参観が行われました。みんな、緊張する様子も過度に盛り上がることもなく、普段通りの態度で立派にレッスンに最後まで臨みました。アルファベットに親しむために、絵の中に隠れた文字を探す活動を今日は一緒にやっていただきました。割とむずかしく、大人の方が苦戦することが多いのですが、子ども達はどんどん正解を見つけて、お母さんに教えてあげて一緒にやることが新鮮で楽しかった様子でした!
保護者の方には、どんな風にレッスンが行われているのか、体験していただけた良い機会となりました。
皆様、ご協力ありがとうございました!
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
Superstar songs シリーズで楽しく英語の歌を覚え、かつ単語を増やしたり、英語特有のリズム、イントネーション、音素や音節なども体を使って学んでいます。宿題としてCDを聞くうちに、まだ未習の歌に触れる時間もあるようで(CDに入っている他の歌を自然と耳にしますよね)どんどん、お気に入りの歌ができているようです。これ歌いた~~~い、とタイトルコールをされ予定より少し早いのですが、練習を始めました。最初から ノリノリで、DVDにあわせて動きながら、英語もしっかり。
好き! のパワーを改めて感じました!