月別アーカイブ: 2016年12月
サンタさんの帽子
クリスマスプレゼント
Christmas Present
絵本と自分をつなげる
●テキストから学んで実際に使う
今レベル2のクラスでは、Peanut Butter and Jelly という絵本を読んでいます。
First you take the dough and knead it ~. Pop it in the oven and・・・などサンドイッチができるまでの行程の結構むずかしい表現が出てきますが、みんな上手に暗唱できるようになりました。
絵本の最後は、できあがったPeanut Butter and JellyサンドイッチをEat it, eat it!とおいしそうに
食べるのですが、Do you like it?と聞いたら、う~ん、No, I don’t.との答えが返ってきました。
そこで、本当に好きなサンドイッチを絵に描いて紹介してもらいました。
何ともユニークなものもあり。中身の充実ぶりに感心。いつもおいしいサンドイッチを食べているのですね。
Active Learning
●最近の英語教育で流行っているActive Learning
積極的に自分から学んでいく生徒を育てたいものですね。mpiでは、「生徒が活躍するクラス」という表現を使って指導者は座右の銘の1つにしてきました。先生の声ばかりが聞こえて生徒の声は少しだけなんてクラスは別世界のmpiです。
教室に入ってきて。先生が見学者の方と話をしているのを見ると、自主的にテキストを開いてつづりの練習を始めた生徒。今学習中のConsonant Blendsの単語をノートに写して、それを声に出して読んでいました。
clock, flag, globe, street…
クラスが始まる前でも、積極性を発揮する生徒の姿を見て、ニンマリしてしまいました。
I don’t know why
Big Open Class Day (本部校発表会)
12月18日のBig Open Class Day (本部校全クラスの発表会)
に向けて練習中です。
絵本の暗唱と、『もっと英会話たいそう』を歌って踊って、そのあとスキット発表もやります。
『もっと英会話たいそう』は、英語を使うときに忘れがちなジェスチャーを練習するのに役立ちます。
I have a question! と歌いながらこのポーズをやっています。
これくらい大げさに体を使って、音楽にのって英語を発信していると
実際の会話で、ちょっと緊張してジェスチャーが小さめになっても
丁度いいくらいのジェスチャーが自然とできるわけです。
かなりアップテンポの曲にのって体を動かすと、難しい英語表現もなめらかに言えてしまうんですよ。
(これはなかなか大人にはできにくいことです!)