中1のクラスでのこと。
月別アーカイブ: 2015年1月
未来のことをあれこれ話していて、話題はつきたい職業のことになり、
まだ決まっていないのかなと思いきや、皆スラスラと言えたので感激。
New Yorkに行って歌の勉強をして歌手になりたい、
獣医さんになって動物を助けたい。
数学の先生。
インテリアデザイナー等々。
おとなしい感じの生徒が多いこのクラス、実はうちに秘めた情熱があるのかなぁと嬉しくなりました。
そして、夢に実現のために今は一生懸命勉強しなくては!とも。
歌って踊って覚えて、楽しい!
私はすごい。なぜなら・・
新ルール
覚えていること
先週、新しい仲間が増えました。
まず、お互いの情報交換をした事は先週お伝えしましたが、
さてさて、1週間たってどのくらい覚えいてるかな?
と、メモリーチェックからレッスンを始めました。
相手に興味を持って聞いていると、しっかり覚えているものですね~。
それと、精一杯伝えようとしたことも印象に残っていました。
英語の力も大事ですが、やはり相手に興味を持つ事、伝えようとする強い気持ちなしでは、
なにも伝わらないのだなと再認識しました。
南半球に旅して
レベル8の生徒の一人が、家族と一緒にこの冬休みに南米はアルゼンチンに行ってきました。
主な目的は、あちらに住んでいる親戚に会いにいくことでした。
皆、興味津々!質問がどっさり彼女に降りかかりました。
何した?どんなもの食べた?みんな英語話す?等々。
牛肉が安くてとっても美味しかったそうです。
また英語を話す人は必ずしも多くなかった印象だったと。
日本から同行したおじいちゃまは、タンゴ鑑賞が趣味で、あちらで本場のダンスショーを見てご満悦だったとか。
あ~、もっといろいろ聞きたい♪
次はぼくが監督役
良い刺激
新しい仲間が増え、まずはお互いを知るためのじゃんけんゲームをしました。
じゃんけんに勝ったら、まず自分のことをひとつ紹介して他のみんなに How about you?
と聞くことができる。というものですが、それぞれ思った以上にいろいろ考えていました。
聞いてみたいことであるか、というのも彼らを考えさせた理由の一つかもしれません。
相手に興味を持つことは、コミュニケーションの大事な一歩ですよね。
新しい仲間の答えを興味津々に聞いている真剣なまなざしが頼もしかったです!
謙虚な2年生!?
このクラスでもスクール全体発表会のことが話題にまずあがりました。
自身の出来はどうだった?と聞くと、いつもは自信がたっぷりのS君、う~ん、ちょっとね~。
確かに練習の時よりは元気がなかったかな?
でも十分立派にできていたのに。
あくまでも謙虚な態度でした。
これも成長の証かなと、またまた嬉しかったです。
かっこよかった発表は?
スクール全体発表会は、レベル3のこのクラスにとって、生徒によりもう4回目か3回目の発表でした。やはり経験者のこと、舞台の上では大きな動作で堂々と発表ができました。他のクラスの発表で何が良かったかアンケートを取ったところ、小学生高学年や中学生のパワーポイントで作成した画像を見せながら発表したスピーチ・プレゼンテーションがかっこよかった!とのことでした。じきに彼らもあのような発表をするようになるのでしょうね♪ 想像して、なんだか嬉しくなってしまいました。