愛知県春日井市立神屋小学校 教諭 加藤拓由
2009年2月2日
キレイごと抜きの現場報告
小学校だから!できること 第7回
マイナスから立ち上がる担任たちが
日本の子どもの未来をつくる 【前編】
愛知県春日井市立神屋小学校
教諭 加藤拓由
レポート:小学校英語の現場から
先進校の研究授業などに出かけると、ネイティブ並のナチュラルな英語で行われるすばらしい授業を見せて頂くことがあります。そんなとき、必ず参観者の教師の中からこんなささやきが聞かれます。「すばらしいわね。でも、あんなの私にはムリ!」

「英語活動をやりましょう」「できるだけ英語で授業をしましょう」という話をすると、現場ではまだまだ「いいよ、そんなに躍起にならなくても」とか「いいよ、べつに日本語でも。だって、そのためにALTだっているし」というムードはどうしても消えません。

これは、先生たちだけの問題ではないような気がします。子どもたちの中にも、「日本人だから英語なんて勉強しなくてもいいよ」とか「一生英語なんて使わないからいいじゃん」という意見があります。
また、ALTがちょっと長い英語を話そうとすると、その段階で聞く耳をもたず、「あぁ~、わっかんねぇ!」と茶化す子どももいます。実は、こういう子どもは、ほとんどの場合、ALTの言うことがわかっているようです。彼らは、自分が本当にわかっているかどうか不安なので、茶化すことでみんなの同意を得て、安心したいだけなのだと思います。

こうした空気とあえて戦い、「それでも英語活動をやるのです」「英語は必要なのです」「そのためには、英語をしゃべるということではない、もっと別の技術的問題をクリアーする必要があるのです」といったことを伝えていきたいと考えています。多忙な現場において、さらに、コミュニケーションが下手な私にとって、これらのことを周囲の教師や子どもに少しでも理解していってもらうことが、目下の課題と言えます。

はじめは “Good!” の一言でいい

加藤 このように英語活動には困難も多いのですが、優れた先達の先生方のお言葉に励まされることもあります。

ひとつは、松香洋子先生のある講演会でのお言葉です。教師のティーチャー・トークや、クラスルーム・イングリッシュに話が及んだ時のことでした。洋子先生は、こんなことをおっしゃいました。

「いいのよ、はじめは子どもをほめる “Good!” の一言でいいの。それで、次の授業は “Very Good!” にするの。そうやって、ちょっとずつ増やしていけば、数年すれば英語で授業できるようになるわよ」

なるほど、そうだったのかと、目から鱗の瞬間でした。

もうひとつは、英語活動の優れた実績で知られている埼玉県戸田市立戸田第一小学校の小川隆夫先生のお言葉です。英語活動をまわりの教員に広めようとしても、思うように理解が得られないことにあせりを感じていたとき、小川先生のメールのこんな言葉にとても励まされました。

「私だって、まわりの先生から『小川先生だからできるんだ』って言われたこともあったし、いろいろなところで英語活動に関することを話したら、かなり辛辣な批判のメールや電話をもらいましたよ」

あの素晴らしい実践をされている小川先生にも、そんなご苦労があったのだということを知って、自分はまだまだ努力が足りないなと反省し、もっとがんばろうと考える力をいただきました。

(後半へ続く / 続編は3月2日配信予定です)