愛知県春日井市立神屋小学校 教諭 加藤拓由
2009年2月2日
キレイごと抜きの現場報告
小学校だから!できること 第7回
マイナスから立ち上がる担任たちが
日本の子どもの未来をつくる 【前編】
愛知県春日井市立神屋小学校
教諭 加藤拓由
レポート:小学校英語の現場から
それでも埒があかないときは、私の下手な英語を駆使しながら、何とかわからせようと努力します。不思議なもので、それで子どもたちは大体理解してくれます。子どもなりに、「担任が苦労して、下手な英語で説明しているのだから、わかってやろう」と考えてくれるのかもしれません。

でも時には、それでもどうしてもわからないことがあります。そんなときは、伝家の宝刀である日本語の登場です。とはいえ、ここでも絶対に“通訳”だけはしないようにします。必要な単語のみを日本語で言うか、ジェスチャーを交えながら日本語のヒントをあげるだけにします。

授業マネージメントの技術を生かして
英語は最小限でいい

加藤 もうひとつ気をつけている点をあげるなら、基本的に英語で授業をするということです。本年度から始めた『英語ノート』を使った授業で私がT1になるときも、基本的には英語で授業をします。ただし、すべてを英語で説明するわけではありません。あえて言うならば、「日本語の使用を最小限に抑える」とか「きわめて簡単な短い英語で話す」というふうに言い換えることができます。

英語で授業をすると言うと、「そりゃ先生はいいですよ。もともと英語の先生だから英語で言えて。でも私たちはそんなことできません」という反応が返ってきたりすることがあります。また、研究授業などをしても、「すばらしい授業でしたが、あんなふうに英語で授業をすることは普通の先生にはできません」と言われてしまうこともあります。

実は、私も以前は同じようなことを考えていました。英語で授業をするには、自分の英語力をネイティブ並に高めなければならない。そのためには、海外の大学などに1~2年留学するしかない、と真剣に悩んだことがありました。

しかし、MPIの講座を受けて、考えが変りました。「英語は、言葉そのもので伝わるものより、言葉以外の要素(絵・表情・仕草)などで伝わることの方が多い」「子どもに伝わりやすい最小限の英語で伝えることが重要だ」ということを、MPIの講座で学んだのです。

実際、自分の授業をビデオに撮って見てみると、“Stand up, please.” とか “Let’s make a big circle.”などの指示の英語が3~4種類、“Good!” “Wonderful.” “Give him a big hand!” など賞賛にあたる英語が3~4種類、それ以外には、その日の授業で使うターゲットセンテンスや新出単語のみで、あとはほとんど英語を使っていないことがわかります。

自分で言うのは恥ずかしいですが、“こんな程度の英語”なら、きっと全国のどの小学校のどの先生でも、必ずできるはずだと思うのです。

私の場合、英語教師という職業柄、「英語の授業は英語でやらなければいけない」という使命感がありましたし、教師という仕事の職業病で、「何でも自分が中心になってしゃべりたい」という性を二重に背負っていました。ですから、ここまで自分のしゃべる英語をそぎ落とすまでには努力が必要でした。  

あえて批判を恐れずに極論を述べるならば、「小学校英語活動を進めるには、高い英語力は必要ない」。むしろ、最小限の英語を使って、どのように授業を進めるかという授業マネージメントの技術の方が重要だ、と思うのです。