愛知県春日井市立神屋小学校 教諭 加藤拓由
2009年2月2日
キレイごと抜きの現場報告
小学校だから!できること 第7回
マイナスから立ち上がる担任たちが
日本の子どもの未来をつくる 【前編】
愛知県春日井市立神屋小学校
教諭 加藤拓由
レポート:小学校英語の現場から
児童の実態や、前回までの学習状況に応じて、各担任から「ここは、こんなふうに変えてほしい」とか「ここは、何をしたらいいのかわからないから説明をしてくれ」といった要望が出ることがありますが、基本的にはALTに任せっきりになっています。

本来ならば、学級担任がT1となり、ALTがT2となるのが基本なのですが、本校ではALTがT1です。これまでのやり方を1人の教員の思いだけで一気に変えることはできない、という事情があります。
そこで、本年度は、ALTとのTeam Teachingの20時間のうち、8時間程度をもらい、私がT1となって授業プランを立て、ALTに支援してもらいながら授業をしました。来年度から文部科学省が配布する『英語ノート』を使った授業が始まる前に、少しでも使い方を研究したいと思い、この授業は主に『英語ノート』を使って進めました。

『英語ノート』だけを使ってどれだけ授業が可能かを研究するための授業でしたので、教材は『英語ノート』のものを中心に進めました。しかし、チャンツや歌などは『英語ノート』の中のものだけでは限界を感じ、松香フォニックス研究所の
Songs & Chants』『Songs & Chants 2』や
バナナじゃなくてbananaチャンツ
なども取り入れました。
Songs & Chants Songs & Chants 2 バナナじゃなくてbananaチャンツ

また、ゲームの進め方などは、MPIの初級・中級講座で学んだことを積極的に導入させてもらいましたし、小川隆夫先生の『先生、英語やろうよ』と『高学年のための小学校英語』の内容もバイブルとして参考にしました。 先生、英語やろうよ 高学年のための小学校英語

担任の積極性が大事だと学ぶ

編 英語活動で特に力を入れている点や気をつけている点があれば教えて下さい。

加藤 まず、ALTとのTeam Teachingでは、「HRTとしての自分の役割は何か?」「その授業で、子どもたちが何を必要としているか?」を考えながら、担任である自分が積極的に授業に参加するようにしています。

実は、最初の頃は、ALTとの授業では、私は積極的に関与しないようにしていました。「せっかくネイティブの英語に直接触れられる機会なので、ひとことでも多く生の英語に触れさせたい」という思いがあったのと、「1つの教室に2人の教師がいて同時にベラベラしゃべると、子どもの集中力が途切れる」と考えたからでした。

しかし、指導力が十分ではないALTもいて、子どもたちにわかりやすい英語で説明できない場面が多々ありました。そんな時、子どもたちは「わかんない」と日本語を連発したり、極端に集中力をなくして他の事を始めたりします。

そこで、MPIの初級講座やJ-SHINE養成講座で学んだことが役立ちました。MPIの講座で、「何もできなくていいから、担任の先生はALTと一緒に子どもたちの前に立つことが大事」と教わったのです。

それからは、できるだけ教室の前に立って、児童の反応をよく見るようにしました。子どもたちの表情や仕草を見ると、「あっ、これはわかっていないな」というサインがすぐわかります。それを見逃さず、ALTに「もう1回言って」とか「もう少し簡単に説明して」とお願いします。